豆ブログ

青大豆(あおだいず)ってどんな豆?

「青大豆(あおだいず)」という単語を初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?

この記事では青大豆とはどんな豆なのかについて解説します。

青大豆は大豆の一種

青大豆(あおだいず)は「大豆」の一種です。

大豆は種の皮の色によって「黄大豆(きだいず)」「青大豆」「黒大豆」などに分類されます。

青大豆は「大豆」の一種

青大豆の味は甘くて爽やか!青大豆のきな粉も人気

青大豆青大豆(枝豆)

青大豆の味の特徴は、一般的な黄大豆に比べて甘みが強いことです。

そのまま食べても甘いと感じますが、特に豆乳に加工すると独特の甘みが際立ちます。

アクが少なく、爽やかな青い風味がある点も人気です。

黄大豆に比べて脂質が低いので、後味もさっぱりしています。

また、普通の大豆と同様、青大豆も「きな粉」に加工できます。

青大豆のきな粉は「青きな粉」「うぐいすきな粉」と呼ばれ、着色料を使わずにきれいな緑色を出せると人気です。

青きな粉青きな粉(提供:PIXTA)

黄大豆のきな粉は香ばしさが強いのに対し、青きな粉はほんのり甘い香りがします。

これは、青大豆の甘みがもともと強いことに加え、きれいな緑色が出るよう強く焙煎しないため、香ばしさが少なく、甘い仕上がりになるのです。

副菜やおつまみにおすすめ!青大豆の栄養を解説

完熟した黄大豆、青大豆、丹波黒豆

「青大豆(乾燥)」「黄大豆(乾燥)」「黒大豆(乾燥)」「和牛肉(ヒレ 赤肉 生)」100gあたりの主な栄養素は以下の通りです。

青大豆 黄大豆 黒大豆 牛肉(ヒレ)
エネルギー 354kcal 372kcal 349kcal 207kcal
水分 12.5g 12.4g 12.7g 64.6g
たんぱく質 33.5g 33.8g 33.9g 19.1g
脂質 19.3g 19.7g 18.8g 15.0g
炭水化物 30.1g 29.5g 28.9g 0.3g
灰分 4.6g 4.7g 4.6g 1.0g
食塩相当量 0 0 0 0.1g

(出典:日本食品標準成分表2020年版八訂

牛肉(ヒレ)のタンパク質は約19gなので、大豆のタンパク質の多さが分かります。

青大豆は、鉄分がほうれん草の約3倍、食物繊維はレタスの約18倍も含まれており、他の野菜と比較しても栄養豊富といえます。

一般的な黄大豆と比較すると、やや脂質が少なく炭水化物が多い点が特徴です。

また、青大豆にはベータカロテンが黄大豆より多く含まれます。

ベータカロテンは体内でビタミンAに変わり、活性酸素を減らしてくれる栄養素です。

加えて、カルシウムが骨へ取り込まれるのを助けるビタミンKは黄大豆の2倍

青大豆にはカルシウムも含まれるので、これらを同時に摂れるのは嬉しいですね。

他に黄大豆より多い栄養素として、糖質代謝を助けるビタミンB1、アルコールの分解に役立つナイアシン、たんぱく質の分解を助けるビタミンB6があります。

青大豆は、食事の副菜やおつまみにぴったりの食材なのです。

さらにミネラルでは、免疫細胞を活性化させる亜鉛、抗酸化作用の高いセレン、貧血予防に役立つモリブデンも黄大豆より豊富です。

青大豆の旬の時期や栽培方法は?

青大豆(枝豆)

黄大豆と同様、青大豆も若いものを早く収穫し「枝豆」として食べることができます。

そのため、枝豆に適した時期と完熟豆の収穫期、2種類の「旬」があるといえるでしょう。

栽培地によって前後しますが、枝豆の収穫は9月下旬から10月上旬、完熟豆の収穫は10月下旬から11月上旬頃です。

栽培方法はおおむね6月頃に種を蒔き、土寄せや摘心を行いつつ、水や肥料をやりすぎないよう育てます。

連作障害への対策も必要です。

しかし、旬の時期でも青大豆が流通しない地域もあります。

青大豆はとても病気にかかりやすく、全滅することもあるため大々的な栽培が難しいのです。

全滅のリスクがあるため、青大豆の栽培を手がける農家も少ない状況です。

さらに、比較的高い位置に豆がつく黄大豆と違い、青大豆は地面の近くにも豆がつくので機械で収穫できません。

手刈りでの収穫になるため、非常に手間がかかります。

こういった理由で流通量が少ないので、青大豆はとても貴重な大豆なのです。

青大豆の有名な産地は?

「栽培が難しい」という理由から、青大豆の生産を大規模に行う県はあまりありません

しかし、北海道や東北地方の一部では一定の生産量があります。

例えば、農林水産省による平成17年産青大豆の作付面積データでは、北海道が744ha、山形県が119haとなっており、新潟県の52haや、茨城県の6haなどを大きく引き離しています。

もう少し新しいデータを青大豆の品種ごとに見てみましょう。

平成28年産のデータを見ると、秋田県では「あきたみどり(46ha)」、宮城県では「きよみどり(16ha)」、長野県では「あやみどり(6ha)、奈良県では「あやみどり(2ha)」の栽培が行われています。

また平成29年産では、北海道の「音更大袖(628ha)」、「大袖の舞(125ha)」の栽培が行われています。

暑さや病気に弱い青大豆も、冷涼な気候なら育てやすいのかもしれません。

おかずにもスイーツにも!青大豆のおいしい食べ方

青大豆を使った伝統料理・郷土料理はたくさんあり、その多くが青大豆ならではの甘味や素朴な味を活かしたものです。

例えば東北地方や長野県で食べられている「ひたし豆」は、茹でた青大豆を出汁の利いた薄味のつゆに浸したもの。

浸し豆・ひたし豆(青大豆)ひたし豆(提供:PIXTA)

おかずやおつまみ、お茶請けに食べられています。

ひたし豆と白胡麻などをご飯に混ぜ込むと、簡単に食べ応えのある混ぜご飯ができて便利です。

また、福島県などではひたし豆に数の子を混ぜた「豆数の子」をおせち料理として食べます。

「まめに暮らす」「子孫が繁栄する」という意味を込めた、おめでたい料理です。

クセの少ない青大豆はお菓子にも使われています。

例えば「豆しとぎ」は、青大豆と米粉で作る青森県や岩手県のご当地お菓子です。

青大豆を煮てつぶし、米粉と砂糖を混ぜて練り、成形して作ります。

メーカーによって青大豆のつぶし具合や食感に違いがあるので、食べ比べると楽しいです。

また、冒頭で紹介した「青きな粉」や「うぐいすきな粉」もいろいろなお菓子に使われます。

代表的なものは、鳥のウグイスを模した「うぐいす餅」です。

うぐいす餅・鶯餅(青大豆)うぐいす餅(提供:PIXTA)

あんこを求肥で包み、青きな粉をまぶしたうぐいす餅は、きれいな緑色が春の訪れを感じさせます。

青きな粉は、黄大豆のきな粉と同じように料理やトッピングに使えます。

青大豆の生産量が多い東北地方では、お餅やお団子、わらび餅などに青きな粉を使うことが多く、青きな粉をまぶした団子が名物の地域もあります。

ぜひ、ご自宅でも和菓子やお餅、ヨーグルトなどに青きな粉を使ってみるのはいかがでしょうか。

ふらくたる自然農園
ふらくたる自然農園
岡山県で丹波黒豆を無農薬で栽培している小さな小さな農家です。安心で安全な枝豆をお届けいたします。
\ Follow me /